http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100730-OYT1T00694.htm
この事件、今回は111歳という、(形式上)記録的な高齢であったこともあって発覚しましたが、実際には死亡届が提出されないまま年金を不正に受給している人(80歳や90歳であれば珍しくもなく、特に自治体でも調査などもしないでしょう)はそれなりにいるのではないかという気がします。
もっとも、年金受給者に対して、本当に生きているか、たびたび調査に回るのもかなり困難でしょうから、なかなか防止するのも難しそうです。
2010年07月30日
2010年07月29日
弁護士、留置施設の面会4割増 国選弁護拡大影響
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003253585.shtml
警察署の面会室は、特に古い庁舎では基本的に数が少ないことはわかりきっているので、私たち弁護士は、家族などが面会できない時間(つまり、夜です)になるべく行くようにして、バッティングする可能性を減らすようにしている人が多いと思います。
ただ、弁護士はだいたいみんな同じことを考えるので、面会室が1室しかなく、それを弁護士が使っていたりすると、延々と待たされる(弁護士の面会には時間制限がないので)ということもあり、やはり、面会室を十分(少なくとも2室)設けてもらうことが重要だと思います。
(都内で最近新築された警察署は、だいたい十分な面会室があって、待たされることがほとんどありません。とても良い傾向だと思います。)
警察署の面会室は、特に古い庁舎では基本的に数が少ないことはわかりきっているので、私たち弁護士は、家族などが面会できない時間(つまり、夜です)になるべく行くようにして、バッティングする可能性を減らすようにしている人が多いと思います。
ただ、弁護士はだいたいみんな同じことを考えるので、面会室が1室しかなく、それを弁護士が使っていたりすると、延々と待たされる(弁護士の面会には時間制限がないので)ということもあり、やはり、面会室を十分(少なくとも2室)設けてもらうことが重要だと思います。
(都内で最近新築された警察署は、だいたい十分な面会室があって、待たされることがほとんどありません。とても良い傾向だと思います。)
2010年07月28日
桑田佳祐が初期の食道がんで手術へ 全国ツアーをキャンセル
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/421347/
何とも心配なニュースですね。日本の音楽界を何十年も引っ張ってこられて、お身体にもかなりのご負担だったのかもしれません。まだまだ復活して、素晴らしい音楽を聴かせてくれることと期待しています。
何とも心配なニュースですね。日本の音楽界を何十年も引っ張ってこられて、お身体にもかなりのご負担だったのかもしれません。まだまだ復活して、素晴らしい音楽を聴かせてくれることと期待しています。
1年ぶり死刑執行、2人…千葉法相が立ち会う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100728-OYT1T00441.htm?from=top
同じ話題を立て続けにすみません。
千葉法務大臣、自ら死刑に立ち会われたとはびっくりしました。
そもそも、日本で死刑を執行した、ないし立ち会った人が、即日堂々と記者会見をするということ自体、きわめて異例ではないかと思います。
なお、死刑に立ち会える人は、検察官、検察事務官、拘置所長と、その許可を受けた人ということになっています。実際に執行する刑務官や、教誨師などがこの「許可を受けた人」として立ち会うことになりますが、今回は、法務大臣もこの許可を受けて立ち会ったということになるのでしょう。
死刑の存廃を含めて、死刑に関する問題を考える、一つの大きなきっかけになるかもしれません。千葉大臣の今回のご決断は評価できると思います。
同じ話題を立て続けにすみません。
千葉法務大臣、自ら死刑に立ち会われたとはびっくりしました。
そもそも、日本で死刑を執行した、ないし立ち会った人が、即日堂々と記者会見をするということ自体、きわめて異例ではないかと思います。
なお、死刑に立ち会える人は、検察官、検察事務官、拘置所長と、その許可を受けた人ということになっています。実際に執行する刑務官や、教誨師などがこの「許可を受けた人」として立ち会うことになりますが、今回は、法務大臣もこの許可を受けて立ち会ったということになるのでしょう。
死刑の存廃を含めて、死刑に関する問題を考える、一つの大きなきっかけになるかもしれません。千葉大臣の今回のご決断は評価できると思います。
1年ぶり2人の死刑執行 民主政権下で初
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E3E08DE0EAE2E5E0E2E3E29180E2E2E2E2
千葉大臣、選挙で落選したのに民間人として法務大臣を続けているということで批判されていますが、その批判をかわすためという意味合いもあるのでしょうか、これまで1年間行ってこなかった死刑執行の仕事をしはじめたようです。
昨年1年間に、10人以上の死刑が確定しているということですから、法律で決められている以上は、こちらの仕事もこなしていただきたいものだと思います。
千葉大臣、選挙で落選したのに民間人として法務大臣を続けているということで批判されていますが、その批判をかわすためという意味合いもあるのでしょうか、これまで1年間行ってこなかった死刑執行の仕事をしはじめたようです。
昨年1年間に、10人以上の死刑が確定しているということですから、法律で決められている以上は、こちらの仕事もこなしていただきたいものだと思います。
2010年07月27日
慶応、一二三を攻略できず/神奈川大会
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/sensyuken/2010/chihou/news/f-bb-tp3-20100726-658371.html
残念ながら、今年は慶應義塾高校は甲子園に手が届きませんでした。早稲田実業が甲子園出場を決めたので、ぜひ甲子園で早慶戦を、と思っていたのですが、なかなかうまくはいかないようです。
でも、今年はレギュラーに下級生が多く、来年も期待できそうです。来年には早慶戦も本当に実現できるかもしれません。
残念ながら、今年は慶應義塾高校は甲子園に手が届きませんでした。早稲田実業が甲子園出場を決めたので、ぜひ甲子園で早慶戦を、と思っていたのですが、なかなかうまくはいかないようです。
でも、今年はレギュラーに下級生が多く、来年も期待できそうです。来年には早慶戦も本当に実現できるかもしれません。
2010年07月23日
道の駅駅長が818万円着服、パチンコに
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100723-OYT1T00878.htm
どうしても、こうした売上金などのお金を一人で管理していると、自分のお金と錯覚して、「少しなら」とか、「後で返せば」と思って、流用してしまうということはあるようですね。売上金などの管理体制をつくって、一人に任せっきりにしないということは、こうした犯罪を防ぐために重要なのだと思います。
どうしても、こうした売上金などのお金を一人で管理していると、自分のお金と錯覚して、「少しなら」とか、「後で返せば」と思って、流用してしまうということはあるようですね。売上金などの管理体制をつくって、一人に任せっきりにしないということは、こうした犯罪を防ぐために重要なのだと思います。
保守車両衝突、速度超過常態化か「毎回45キロ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100723-OYT1T00751.htm
昨日は所用で一日広島出張に出ていました(だから、ブログを更新できませんでした。実はイーモバイルを持っていったので更新するはずだったんですが、電池切れであえなく断念しました)。
飛行機か新幹線かで迷って、結局飛行機の切符を取っていたので慌てずにすみましたが、新幹線を選んでいたら大変なことになるところでした。
JR西日本には、このような事態が二度と起こらないよう、ぜひ気をつけてほしいものと思います。
昨日は所用で一日広島出張に出ていました(だから、ブログを更新できませんでした。実はイーモバイルを持っていったので更新するはずだったんですが、電池切れであえなく断念しました)。
飛行機か新幹線かで迷って、結局飛行機の切符を取っていたので慌てずにすみましたが、新幹線を選んでいたら大変なことになるところでした。
JR西日本には、このような事態が二度と起こらないよう、ぜひ気をつけてほしいものと思います。
2010年07月21日
社内で英語公用語「バカな話」ホンダ社長
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100720-OYT1T00889.htm?from=tw
社内公用語を英語に、というのは、英語が苦手な人が多い日本人にとっては、英語を強制的に使う契機になって、英語を習得するとても良い機会だと個人的には思います。
海外で生活をはじめれば、どうしても使わないと生活していけないような言葉や言い回しから覚えていくことになりますから、それと同様に、使わないといけない立場に身を置くことが、語学の習得には重要なのだと思います。
なお、私は、海外旅行に出かけると、どこの国でも最初に覚える言葉は「ビール一つください」です(笑)。
社内公用語を英語に、というのは、英語が苦手な人が多い日本人にとっては、英語を強制的に使う契機になって、英語を習得するとても良い機会だと個人的には思います。
海外で生活をはじめれば、どうしても使わないと生活していけないような言葉や言い回しから覚えていくことになりますから、それと同様に、使わないといけない立場に身を置くことが、語学の習得には重要なのだと思います。
なお、私は、海外旅行に出かけると、どこの国でも最初に覚える言葉は「ビール一つください」です(笑)。
2010年07月20日
留置場内での死亡事件2件
留置場内で男性被告が自殺 山口・下関署
http://www.asahi.com/national/update/0720/SEB201007200033.html
留置場で拘束後、容疑者死亡 覚せい剤所持容疑 福岡
http://www.asahi.com/national/update/0720/SEB201007200032.html
たまたまだとは思いますが、同じ日に留置場内で被疑者が死亡する事件が2件起こったのですね。
つい先日も、
http://nakatani-law.sblo.jp/article/39310401.html
の記事で取り上げましたが、こうした事件は常に起こる危険があるといえますので、限界があるとはいえ、なるべく防ぐ方法を考えてほしいものだと思います。
http://www.asahi.com/national/update/0720/SEB201007200033.html
留置場で拘束後、容疑者死亡 覚せい剤所持容疑 福岡
http://www.asahi.com/national/update/0720/SEB201007200032.html
たまたまだとは思いますが、同じ日に留置場内で被疑者が死亡する事件が2件起こったのですね。
つい先日も、
http://nakatani-law.sblo.jp/article/39310401.html
の記事で取り上げましたが、こうした事件は常に起こる危険があるといえますので、限界があるとはいえ、なるべく防ぐ方法を考えてほしいものだと思います。
2010年07月16日
放火:保護司宅に火つける…保護観察中、容疑の中3逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100716k0000e040032000c.html
記事にもありますが、保護司というのは、法務省の保護観察所に所属して、裁判で保護観察になった人(少年・成人)や刑務所を仮釈放になった人の更生を手助けする民間のボランティアです。
本来は、保護観察所所属の有給の公務員である「保護観察官」が直接行うべき役目なのですが、保護観察官はそんなにたくさんいるわけではなく、また保護観察を要する人はたくさんいるので、保護司が実質的にはこれらの人たちの更生を一手に担っているといえます。
保護司は、犯罪を犯した人に意見をしたりするわけですから、自ずと逆恨みを買ったりすることもあるでしょうが、あまり直接的な被害に遭うということはこれまで聞かなかった気がします。
しかしながら、こうした事件が起こるとなると、ボランティアである保護司になろうとする人もいなくなり、いずれは、現在の保護観察制度が機能しなくなってしまうのではないかと心配してしまいます。
記事にもありますが、保護司というのは、法務省の保護観察所に所属して、裁判で保護観察になった人(少年・成人)や刑務所を仮釈放になった人の更生を手助けする民間のボランティアです。
本来は、保護観察所所属の有給の公務員である「保護観察官」が直接行うべき役目なのですが、保護観察官はそんなにたくさんいるわけではなく、また保護観察を要する人はたくさんいるので、保護司が実質的にはこれらの人たちの更生を一手に担っているといえます。
保護司は、犯罪を犯した人に意見をしたりするわけですから、自ずと逆恨みを買ったりすることもあるでしょうが、あまり直接的な被害に遭うということはこれまで聞かなかった気がします。
しかしながら、こうした事件が起こるとなると、ボランティアである保護司になろうとする人もいなくなり、いずれは、現在の保護観察制度が機能しなくなってしまうのではないかと心配してしまいます。
2010年07月15日
拳銃置き忘れ:巡査長、トイレに−−愛知・刈谷のコンビニ
http://mainichi.jp/chubu/news/20100715ddq041040010000c.html
つい先日もこんなニュースがあったように思いますが、いずれも善良な市民が拾ってくれて、交番?に届けてくれたようですね。しかしながら、必ずしも善人に拾われるとは限りませんから、十二分に注意をしてもらいたいものです。
さらにいえば、あの拳銃は肩から吊っているのでしょうから、身につけたまま用を足すという想定にはなっていないのかもしれませんね。こうした事件が連続していることからは、そうした器具の改良ということも、今後検討すべきなのかもしれません。
つい先日もこんなニュースがあったように思いますが、いずれも善良な市民が拾ってくれて、交番?に届けてくれたようですね。しかしながら、必ずしも善人に拾われるとは限りませんから、十二分に注意をしてもらいたいものです。
さらにいえば、あの拳銃は肩から吊っているのでしょうから、身につけたまま用を足すという想定にはなっていないのかもしれませんね。こうした事件が連続していることからは、そうした器具の改良ということも、今後検討すべきなのかもしれません。
2010年07月14日
全盲女性が点字訴状、被告の名古屋市も点字答弁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100714-OYT1T00472.htm?from=main1
以前、
http://nakatani-law.sblo.jp/article/36760267.html
でコメントした件の続報ですね。
今回は、被告が市ですから、点訳をするための物的・人的設備が整っていて、答弁書(訴状に対応して、被告側から提出する書面)も点字で提出することができたようですが、もしこれが一般の個人や会社だった場合、かなりの負担になってしまいます。
あくまで今回は被告が公的な団体の場合の特別な例として考えるべきなのでしょう。
以前、
http://nakatani-law.sblo.jp/article/36760267.html
でコメントした件の続報ですね。
今回は、被告が市ですから、点訳をするための物的・人的設備が整っていて、答弁書(訴状に対応して、被告側から提出する書面)も点字で提出することができたようですが、もしこれが一般の個人や会社だった場合、かなりの負担になってしまいます。
あくまで今回は被告が公的な団体の場合の特別な例として考えるべきなのでしょう。
2010年07月13日
「家を燃やす」「親を刺す」学校で予告 宝塚・中3放火
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201007130001.html
ワールドカップや選挙と重なったせいか、報道では少し影が薄いですが、とんでもない放火殺人事件が発生してしまいました。
放火殺人(殺意をもって放火する)は、刑法の条文としては現状建造物放火罪と殺人罪(いずれも死刑か、5年以上の懲役)を同時に行ったものと処理されますが、一般的にきわめて重罪とされ、成人であれば死刑の適用も考えられる犯罪です。
これを14歳の女子中学生が行ってしまうという点に、とても戦慄を感じます。
ワールドカップや選挙と重なったせいか、報道では少し影が薄いですが、とんでもない放火殺人事件が発生してしまいました。
放火殺人(殺意をもって放火する)は、刑法の条文としては現状建造物放火罪と殺人罪(いずれも死刑か、5年以上の懲役)を同時に行ったものと処理されますが、一般的にきわめて重罪とされ、成人であれば死刑の適用も考えられる犯罪です。
これを14歳の女子中学生が行ってしまうという点に、とても戦慄を感じます。
予言ダコ 八つ当たり一転、ドイツでも偉業たたえる
http://www.asahi.com/international/update/0712/TKY201007120502.html
ワールドカップはスペインの初優勝で幕を閉じましたが、場外では世界中、このタコの話題でもちきりですね。
ドイツの7試合に加えて決勝まで当ててしまったとは確率256分の1ということですから、にわかには信じられません。
それに、この予想の方法が、「フタのついた、エサの入った2つの箱のうち、フタを開けてエサを取った方」ということで、タコがちゃんとフタを開けてエサを取ることができることに驚きました。
もともとタコは軟体動物の中では最も知能が高い動物だそうですが、まだまだ秘められた能力があるのかもしれませんね。
ワールドカップはスペインの初優勝で幕を閉じましたが、場外では世界中、このタコの話題でもちきりですね。
ドイツの7試合に加えて決勝まで当ててしまったとは確率256分の1ということですから、にわかには信じられません。
それに、この予想の方法が、「フタのついた、エサの入った2つの箱のうち、フタを開けてエサを取った方」ということで、タコがちゃんとフタを開けてエサを取ることができることに驚きました。
もともとタコは軟体動物の中では最も知能が高い動物だそうですが、まだまだ秘められた能力があるのかもしれませんね。
2010年07月12日
民主のタレント候補、相次ぎ落選
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00295.htm
昨日の選挙の結果は、概ね下馬評通りといったところですね。もっとも、自民党がこれほど票を伸ばすとは少し予想外でした。ワールドカップのハーフタイムの谷垣総裁のCMが効いたのでしょうか。
民主党も自民党も、いずれにしても一党独裁では次第に腐敗するというのが歴史の示すところですので、むしろねじれ国会になって、議論が活発化することになって良かったと捉えるべきなのかもしれません。
その中で、民主党も自民党もその他の政党も、いわゆる「タレント候補」の落選が相次いだようで、少しほっとしました(でも、谷亮子さんに早々に当確が出たのは、同じ有権者としてかなり疑問に感じました)。各政党には、こうした人気取り目当てだけの候補者を立てて、国民をバカにするようなことはやめてもらいたいものです。
昨日の選挙の結果は、概ね下馬評通りといったところですね。もっとも、自民党がこれほど票を伸ばすとは少し予想外でした。ワールドカップのハーフタイムの谷垣総裁のCMが効いたのでしょうか。
民主党も自民党も、いずれにしても一党独裁では次第に腐敗するというのが歴史の示すところですので、むしろねじれ国会になって、議論が活発化することになって良かったと捉えるべきなのかもしれません。
その中で、民主党も自民党もその他の政党も、いわゆる「タレント候補」の落選が相次いだようで、少しほっとしました(でも、谷亮子さんに早々に当確が出たのは、同じ有権者としてかなり疑問に感じました)。各政党には、こうした人気取り目当てだけの候補者を立てて、国民をバカにするようなことはやめてもらいたいものです。
2010年07月09日
加藤プロ1勝「感謝です」…ヤクルト
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20100709-OHT1T00038.htm
慶應大学では1年生のときから実質的にはエースで、4年間で30勝をつみ上げた大投手だったんですが、プロに入ってからはまさに鳴かず飛ばずという状態で、ずっと心配していました。ようやくプロ初勝利をつかんだということで、私も安心しました。
それでも、まだ調子は十分ではなさそうなので(あんなに凄い速球を投げていた加藤君が、最速136キロとはびっくりです)、今後さらに調子を取り戻していってもらえると良いなと思います。今後の活躍を期待します。
慶應大学では1年生のときから実質的にはエースで、4年間で30勝をつみ上げた大投手だったんですが、プロに入ってからはまさに鳴かず飛ばずという状態で、ずっと心配していました。ようやくプロ初勝利をつかんだということで、私も安心しました。
それでも、まだ調子は十分ではなさそうなので(あんなに凄い速球を投げていた加藤君が、最速136キロとはびっくりです)、今後さらに調子を取り戻していってもらえると良いなと思います。今後の活躍を期待します。
2010年07月08日
女子大生のパンツ引きちぎった疑い、男を逮捕 埼玉
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY201007080207.html
パンツを強引に奪い取ろうとしたとして、強盗致傷罪(5年以上の懲役)として逮捕されたが、本人は『「おしりを触ろうと思って近づいた。逃げる際に手がパンツに引っかかった」と容疑を否認している』とのことです。
この弁解が真実性があるかどうかはちょっと疑問ですが、この弁解のとおりだとしても、強制わいせつ致傷罪(3年以上の懲役)には該当しそうです。
とすると、執行猶予は3年以下の懲役が言い渡される場合にしかつきませんから、執行猶予がつく可能性はいずれにしても低いといわざるをえず、それなりの期間、刑務所に入らなければならなくなってしまいそうです。
パンツを強引に奪い取ろうとしたとして、強盗致傷罪(5年以上の懲役)として逮捕されたが、本人は『「おしりを触ろうと思って近づいた。逃げる際に手がパンツに引っかかった」と容疑を否認している』とのことです。
この弁解が真実性があるかどうかはちょっと疑問ですが、この弁解のとおりだとしても、強制わいせつ致傷罪(3年以上の懲役)には該当しそうです。
とすると、執行猶予は3年以下の懲役が言い渡される場合にしかつきませんから、執行猶予がつく可能性はいずれにしても低いといわざるをえず、それなりの期間、刑務所に入らなければならなくなってしまいそうです。
2010年07月07日
所得税最高税率引き上げ検討…枝野・民主幹事長
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100704-OYT1T00514.htm?from=nwla
どうも、消費税と所得税を上げて、法人税を下げるという話で進んでいるようですが、私たち弁護士など個人事業主は、事業で得られたお金は経費でない限りは全て所得として所得税がかかってきてしまうので、法人税が引き下げられたとしても意味はなく、単なる二重の増税という話になってしまいます。
弁護士法人には法人税が適用されるので、もしかすると今後の弁護士は弁護士法人の形にした方が節税のためには良いことになるのかもしれません。本当に増税になったら、私も検討していきたいと思います。
どうも、消費税と所得税を上げて、法人税を下げるという話で進んでいるようですが、私たち弁護士など個人事業主は、事業で得られたお金は経費でない限りは全て所得として所得税がかかってきてしまうので、法人税が引き下げられたとしても意味はなく、単なる二重の増税という話になってしまいます。
弁護士法人には法人税が適用されるので、もしかすると今後の弁護士は弁護士法人の形にした方が節税のためには良いことになるのかもしれません。本当に増税になったら、私も検討していきたいと思います。
2010年07月06日
南アW杯:優勝回数めぐり口論 ドイツ人がイタリア人射殺
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20100706k0000e030008000c.html
優勝回数なんて、wikipediaあたりで調べれば一瞬で解決するようなことなのに、口論ののちさらに射殺とは、世の中、何がきっかけとなって誰かに殺されるかわかったものではありません。
日本で同様の事件が起こらないことを願います。
優勝回数なんて、wikipediaあたりで調べれば一瞬で解決するようなことなのに、口論ののちさらに射殺とは、世の中、何がきっかけとなって誰かに殺されるかわかったものではありません。
日本で同様の事件が起こらないことを願います。